人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小田原まちあるき検定

machien6.exblog.jp

あしがらネットラジオに載りました!

城下町の魅力にチャレンジ 参加者募集!「小田原まちあるき検定」

 〈小田原まちあるき検定協議会〉や〈おだわらまちづくり応援団〉などは、6月6日に開く「第7回小田原まちあるき検定~城下町の初夏を楽しむ」の参加者を募集している。費用は2000円(昼食代、お土産付)。テキスト『小田原まちあるき指南帖』(既刊3冊)は1冊1500円。
 検定は〈小田原を4倍知って、楽しむ一日〉をテーマに①歩く「ガイド付きで私小説家・川崎長太郎ゆかりの地を巡る」②食す「小田原の食を堪能」③試す「3択50題の問題にチャレンジ」④楽しむ「検定結果により〈二宮尊徳級〉〈北原白秋級〉〈弥二喜多級〉の認定証と特製バッジを取得」する。
 お楽しみの昼食と検定会場は、国登録有形文化財に指定されている旧黒田長成別荘の清閑亭(せいかんてい、小田原市南町)。建物は、数寄屋風書院造りで網代天井や広縁の襖絵、茶室風の玄関など凝った造りとなっている。黒田長成(1867~1939)は、貴族院副議長を約30年間務めた。父は筑前福岡藩の最後の藩主黒田長知で、妻・清子は薩摩藩12代藩主島津忠義の娘。
 
 ■写真は小田原まちづくり応援団提供。問い合わせは、小田原商工会議所(℡0465―23―1811)へ。

 ■音声は、小田原まちあるき検定の楽しさを語る柴田彩子さん
# by machien6 | 2010-05-31 22:49 | メディア取材

カナロコ5月21日配信!


小田原まちあるき検定」実施へ、今回のテーマは「城下町の初夏を楽しむ」
5月21日11時0分配信 カナロコ


 町歩きツアーと検定試験を融合させた「第7回小田原まちあるき検定~小田原を4倍知って、楽しむ一日」が6月6日、小田原市内で実施される。テーマは「城下町の初夏を楽しむ」。申し込み締め切りは5月28日。

 知識の豊富さを競うだけでなく、城下町の観光や食を楽しむことができる、小田原ならではの検定内容となっている。小田原まちあるき検定協議会の主催。

 午前は「歩く」。主なテキストの「小田原まちあるき指南帖 参 江戸口・井細田界隈篇(かいわいへん)」に記載されたポイントを歩く。正午からは「食す」で、市内の飲食店で食にまつわる解説を聞きながら昼食を取る。

 午後1時からは「試す」。3択50問の“小田原学”に挑戦する。午後2時からの「楽しむ」では、成績上位10%を「二宮尊徳級」、次の10%を「北原白秋級」、残りを「弥次喜多級」に認定。それぞれ認定証と特製バッジが贈られる。抽選による特産品のプレゼントも準備されている。

 当日は小田原駅東口二宮金次郎像前に午前10時集合。定員50人(先着順)。参加費2千円。テキストは1冊1500円。小田原箱根商工会議所に参加費とテキスト代を添えて申込書を提出する。

 問い合わせは同商議所総務課、電話0465(23)1811。
# by machien6 | 2010-05-24 21:40 | メディア取材

第7回小田原まちあるき検定参加者募集!

目で、耳で、舌で小田原を学ぶ小田原まちあるき検定。
第7回小田原まちあるき検定を
2010年6月6日(日)に開催します!

第7回目となる今回は、テキスト最新号『小田原まちあるき指南帖 第3巻 江戸口・井細田界隈篇』をメインにまちあるきをします!具体的にはテキスト前半の江戸口界隈をベースに、隠れた魅力満載の初夏の城下町をめぐります!

■ご注意■
□まちあるきコースが重複する部分については、テキスト第1巻・第2巻からも出題されます。
□今回から、昼食時の解説を除き、問題はすべてテキストから出題されます。これまでどおり、ガイドのお話に耳を傾けていただくと、さらに満足していただけると思います!

10時 小田原駅東口二宮金次郎像前集合
(二宮仁次郎像前はJR駅ビル側デッキ2階にあります。JRと小田急の改札のある自由通路は3階です。JR側の東口の階段を1階分下りていただき、花屋さんの前になります!)

~12時ごろ ベテランガイドによるまちあるき
~13時ごろ 話題の「一膳めし屋八起」特製の、地場の旬の味でお昼
~14時ごろ 検定試験にチャレンジ(3択50問、30分)
~15時ごろ 問題の解説、認定証の授与(※)、特産品プレゼントの抽選会

■ご注意■
集合時間が前回より1時間遅くなっています。遠方からご参加のご希望が多く、遅めました!

■NEW■
昼食・試験会場は、登録有形文化財・清閑亭です。
当日は、解散後、建物や庭園を自由に見学していただけます!


■参加費■
「まちあるき」「お昼」「検定」「特産品プレゼント」のセットで、
参加費2,000円です!

■テキスト■
テキストは別途販売です。
お申込とあわせて1冊につき1,500円を入金いただけばお送りいたします。
詳しくはチラシを!

小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?
第7回小田原まちあるき検定参加者募集!_c0110121_11221590.jpg

第7回小田原まちあるき検定参加者募集!_c0110121_11255132.jpg

※画像はイメージです。


■お申込方法■
お申込はこちらのチラシをご覧ください。
まずは、チラシについている申込書にご記入ください。
それから、下記の小田原箱根商工会議所まで、直接お持ちいただくか、参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。
お申込の締め切りは、5月28日(金)[消印有効]です。

また、今回は定員50名となっております。お早めにお申込ください!詳しくは、チラシを!

【お問い合わせ】 
小田原箱根商工会議所 総務課(井上)  
 電話0465‐23‐1811
 〒250-0014 小田原市城内1-21

チラシは、次の場所にも置かせていただきます(予定)。
■小田原駅観光案内所
■小田原市生涯学習センターけやき
■小田原宿なりわい交流館       他 公共施設各所
■小田原箱根商工会議所
■小田原ガイド協会   -0465-22-8800 小田原市城内3-22  

なお、今回のテキストは、『小田原まちあるき指南帖』
第3巻(メイン)+第1巻+第2巻
です。
フルカラー・マップ付きで
1冊1,500円
お申込とあわせて、お求めいただけます。

また、次の書店でも購入できます!
平井書店      0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29


※小田原まちあるき検定の認定証
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)

★下記をクリックすると説明書きが拡大表示されます

第7回小田原まちあるき検定参加者募集!_c0110121_1417177.jpg

# by machien6 | 2010-05-07 11:21 | 開催情報!

第6回小田原まちあるき検定開催されます!

目で、耳で、舌で小田原を学ぶ小田原まちあるき検定。
第6回小田原まちあるき検定を
2009年10月24日(土)に開催することが決定!
第6回目は、これまでみなさんからリクエストが多かったスポットを選びました!
『小田原まちあるき指南帖 第2巻 板橋西海子界隈篇』の、板橋界隈の後半をベースに、リクエストの多い白秋の散歩道や小峰の城跡などをたどる、見所満載のコースです。板橋界隈は第4回でも回りましたが、今回は、まったく重複なし!です。

9時 箱根板橋駅集合
(小田原駅から箱根登山線(小田急線)で1駅箱根側の駅です。1つしかない改札を出たところで受付します)
~12時ごろ ベテランガイドによるまちあるき
~13時ごろ 話題の「一膳めし屋八起」特製の、地場の旬の味でお昼
~14時ごろ 検定試験にチャレンジ(3択50問、30分)
~15時ごろ 問題の解説、認定証の授与(※)、特産品プレゼントの抽選会
※解散は、JR東海道線早川駅前の早川公民館です。当日は、徒歩1分の小田原漁港にて、地場の魚が楽しめるイベントが開催されています。お帰りの際にお立ち寄りいただければ幸いです。

集合時間がいつもより1時間早くなっています。リクエストが多く、早めました。遠方の方は、ごめんなさい。がんばっていらしてください!

「まちあるき」「お昼」「検定」「特産品プレゼント」のセットで、
参加費は2,000円です!
テキストは別途販売に変わりました。
お申込とあわせて3,500円(参加費2,000円+テキスト1,500円)で送付も可。詳しくはチラシを!


小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?
第6回小田原まちあるき検定開催されます!_c0110121_11221590.jpg

第6回小田原まちあるき検定開催されます!_c0110121_11255132.jpg

※画像はイメージです。

お申込はこちらのチラシをご覧ください。
まずは、チラシについている申込書にご記入ください。
それから、下記の小田原箱根商工会議所まで、直接お持ちいただくか、参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。
お申込の締め切りは、10月17日(土)です。ただし、窓口申込は前日16日(金)まで、郵送申込のみ、17日(土)の消印有効です。
また、今回は定員60名となっております。お早めにお申込ください!詳しくは、チラシを!

【お問い合わせ】 
小田原箱根商工会議所 総務課(小林)  
 電話0465‐23‐1811
 〒250-0014 小田原市城内1-21

チラシは、次の場所にも置かせていただきます(予定)。
■小田原駅観光案内所
■小田原市生涯学習センターけやき
■小田原宿なりわい交流館       他 公共施設各所
■小田原箱根商工会議所
■小田原ガイド協会   0465-22-8800 小田原市城内3-22  

なお、今回(第6回)のテキストは、『小田原まちあるき指南帖 板橋・西海子界隈篇』です。
フルカラー・マップ付きで
1冊1,500円(500円値下げしました)。
お申込とあわせて、お求めいただけます。

また、次の書店でも購入できます!
平井書店      0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29

※小田原まちあるき検定の認定証
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)

★下記をクリックすると説明書きが拡大表示されます

第6回小田原まちあるき検定開催されます!_c0110121_1417177.jpg

# by machien6 | 2009-09-04 00:00 | 開催情報!

09年 6月6日 第5回小田原まちあるき検定開催

目で、耳で、舌で小田原を学ぶ小田原まちあるき検定。
第5回小田原まちあるき検定を
2009年6月6日(土)に開催することが決定!
第5回目は、小田原城から東海道の宿場町、そして御幸の浜から海岸界隈の街をめぐる、海に近い小田原の魅力を満喫できるコースです。

10時     小田原箱根商工会議所集合
~12時ごろ ベテランガイドによるまちあるき
~13時ごろ だるま料理店特製の、地場の旬の味でお昼
~14時ごろ 検定試験にチャレンジ(3択50問、30分)
~15時ごろ 問題の解説、認定証の授与(※)、特産品プレゼントの抽選会    

「まちあるき」「お昼」「検定」「特産品プレゼント」のセットで、
参加費は2,000円です!
テキストは別途販売に変わりました。
お申込とあわせて3,500円(参加費2,000円+テキスト1,500円)で送付も可。詳しくはチラシを!


小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?
09年 6月6日 第5回小田原まちあるき検定開催_c0110121_11221590.jpg

09年 6月6日 第5回小田原まちあるき検定開催_c0110121_11255132.jpg

お申込はこちらのチラシをご覧ください。
まずは、チラシについている申込書にご記入ください。
それから、下記の小田原箱根商工会議所まで、直接お持ちいただくか、参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。
お申込の締め切りは、2009年5月25日(月)です。詳しくは、チラシを!

【お問い合わせ】 
小田原箱根商工会議所 総務課(小林)  
 電話0465‐23‐1811
 〒250-0014 小田原市城内1-21

チラシは、次の場所にも置かせていただいています。
■小田原駅観光案内所
■小田原市生涯学習センターけやき
■小田原宿なりわい交流館       他 公共施設各所
■小田原箱根商工会議所
■小田原ガイド協会   0465-22-8800 小田原市城内3-22  

なお、今回(第5回)のテキストは、『小田原まちあるき指南帖 海岸・宿場界隈篇』です。
フルカラー・マップ付きで
1冊1,500円(500円値下げしました)。
お申込とあわせて、お求めいただけます。

また、次の書店でも購入できます!
平井書店      0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29

※小田原まちあるき検定の認定証
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)

★下記をクリックすると説明書きが拡大表示されます

09年 6月6日 第5回小田原まちあるき検定開催_c0110121_1417177.jpg

# by machien6 | 2009-06-06 00:57 | 開催情報!