2011年 09月 04日
第10回小田原まちあるき検定を開催します!
目で、耳で、舌で小田原を学ぶ小田原まちあるき検定。
記念すべき第10回目となる小田原まちあるき検定を
2011年10月29日(土)に開催します!
第10回目となる今回のテーマは、
「第10回記念 決定版!
秋の邸園めぐり まちめぐり」。
テキスト『小田原まちあるき指南帖 第1~4巻』に記載された
ポイントを中心に歩きます。
小田原を4倍知って4倍楽しむ!
★「歩く」―小田原の見どころを、丁寧なガイド付きで歩きます。
★「食べる」―今日だけの、小田原ならではの食を堪能していただきます。
今回は、評判のあじ彩さん特製のお弁当です。
★「楽しむ」―検定の結果に応じて、3段階の認定証とバッジを。
さらに今回は第10回記念として全員にオリジナル小田原提灯の制作体験と、
最優秀者に箱根駅伝で話題の寄木トロフィをプレゼントいたします。
★「試す」―まちあるきと昼食から、3択100問の検定問題にチャレンジしていただきます。
まちあるきに関する問題は『小田原まちあるき指南帖1~4巻』から
出題されます。
第10回小田原まちあるき検定
「第10回記念 決定版! 秋の邸園めぐり まちめぐり」
●日 時:平成23年10月29日(土) 9時30分~15時ころ
9時30分 箱根板橋駅 集合
15時ころ 小田原箱根商工会議所 解散
●内 容:まちあるき(午前)
小田原ならではの旬のお昼
検定試験(午後)
表彰・記念品贈呈
オリジナル小田原提灯制作体験(できあがり次第解散)
※申込時に提灯の台紙をお渡しします。事前に各自オリジナルの絵を描いて
当日ご持参いただき、検定終了後、専門家の指導のもと
提灯の骨組みに貼り付け、自分だけのオリジナル小田原提灯を
完成させます。
●テキスト:『小田原まちあるき指南帖 第1巻 海岸・宿場界隈篇』
『小田原まちあるき指南帖 第2巻 板橋・西海子界隈篇』
『小田原まちあるき指南帖 第3巻 江戸口・井細田界隈篇』
『小田原まちあるき指南帖 第4巻 邸園めぐり篇』

※今回は第10回目ということで、テキストは今まで発行された
第1~4巻の中から出題されます。3択100問!
(昼食時の解説を除き、問題はすべてテキストから出題されます。)
※テキストは検定お申込み時に別途料金にて購入できます。
『小田原まちあるき指南帖 第1~3巻』 1冊1,500円
『小田原まちあるき指南帖 第4巻』 1冊1,000円
また、小田原の平井書店と
清閑亭でも購入できます。
平井書店 0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29
清閑亭 0465-22-2834 小田原市南町1-5ー73
●参加費: 2,500円(ガイド・昼食・オリジナル小田原提灯セット込み)
※テキストご希望の方は、別途テキスト代。
●定 員:60名(要事前申込み)
■お問い合わせ・お申込み方法■
小田原箱根商工会議所 総務課
〒250-8567 小田原市城内1-21
電話 0465(23)1811
※10月26日(水)までにお申込みください。(消印有効)
チラシについている申込書にご記入ください。
そして、上記の小田原箱根商工会議所まで、直接お持ちいただくか、
参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。
【行 程】
9時30分 箱根板橋駅 集合
ベテランガイドによる班別まちあるき
【コース】:『小田原まちあるき指南帖 第1~4巻』に
記載されたポイントを中心としたまちあるきです。
箱根板橋駅―旧内野醤油店―板橋地蔵尊―松永記念館―山月・
古稀庵―旧益田邸・青木材木店―伝肇寺―早川口―箱根口(ういろう・
ちん里う)―なりわい交流館―鐘楼・だるま料理店―幸田口土塁―
弁財天通り・商工会議所
12時00分 名物「小田原あじ彩」特製の、地場の旬の味でお昼
12時40分 検定試験にチャレンジ(3択100問、30分)
答え合わせ、解説と質疑応答(40分)
13時50分 表彰・認定証の授与
14時00分 オリジナル小田原提灯制作体験
15時ころ できあがり次第解散
小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?
★小田原まちあるき検定の認定証★
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)

皆さまのご参加をお待ちしております!
記念すべき第10回目となる小田原まちあるき検定を
2011年10月29日(土)に開催します!
第10回目となる今回のテーマは、
「第10回記念 決定版!
秋の邸園めぐり まちめぐり」。
テキスト『小田原まちあるき指南帖 第1~4巻』に記載された
ポイントを中心に歩きます。
小田原を4倍知って4倍楽しむ!
★「歩く」―小田原の見どころを、丁寧なガイド付きで歩きます。
★「食べる」―今日だけの、小田原ならではの食を堪能していただきます。
今回は、評判のあじ彩さん特製のお弁当です。
★「楽しむ」―検定の結果に応じて、3段階の認定証とバッジを。
さらに今回は第10回記念として全員にオリジナル小田原提灯の制作体験と、
最優秀者に箱根駅伝で話題の寄木トロフィをプレゼントいたします。
★「試す」―まちあるきと昼食から、3択100問の検定問題にチャレンジしていただきます。
まちあるきに関する問題は『小田原まちあるき指南帖1~4巻』から
出題されます。
第10回小田原まちあるき検定
「第10回記念 決定版! 秋の邸園めぐり まちめぐり」
●日 時:平成23年10月29日(土) 9時30分~15時ころ
9時30分 箱根板橋駅 集合
15時ころ 小田原箱根商工会議所 解散
●内 容:まちあるき(午前)
小田原ならではの旬のお昼
検定試験(午後)
表彰・記念品贈呈
オリジナル小田原提灯制作体験(できあがり次第解散)
※申込時に提灯の台紙をお渡しします。事前に各自オリジナルの絵を描いて
当日ご持参いただき、検定終了後、専門家の指導のもと
提灯の骨組みに貼り付け、自分だけのオリジナル小田原提灯を
完成させます。
●テキスト:『小田原まちあるき指南帖 第1巻 海岸・宿場界隈篇』
『小田原まちあるき指南帖 第2巻 板橋・西海子界隈篇』
『小田原まちあるき指南帖 第3巻 江戸口・井細田界隈篇』
『小田原まちあるき指南帖 第4巻 邸園めぐり篇』

※今回は第10回目ということで、テキストは今まで発行された
第1~4巻の中から出題されます。3択100問!
(昼食時の解説を除き、問題はすべてテキストから出題されます。)
※テキストは検定お申込み時に別途料金にて購入できます。
『小田原まちあるき指南帖 第1~3巻』 1冊1,500円
『小田原まちあるき指南帖 第4巻』 1冊1,000円
また、小田原の平井書店と
清閑亭でも購入できます。
平井書店 0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29
清閑亭 0465-22-2834 小田原市南町1-5ー73
●参加費: 2,500円(ガイド・昼食・オリジナル小田原提灯セット込み)
※テキストご希望の方は、別途テキスト代。
●定 員:60名(要事前申込み)
■お問い合わせ・お申込み方法■
小田原箱根商工会議所 総務課
〒250-8567 小田原市城内1-21
電話 0465(23)1811
※10月26日(水)までにお申込みください。(消印有効)
チラシについている申込書にご記入ください。
そして、上記の小田原箱根商工会議所まで、直接お持ちいただくか、
参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。
【行 程】
9時30分 箱根板橋駅 集合
ベテランガイドによる班別まちあるき
【コース】:『小田原まちあるき指南帖 第1~4巻』に
記載されたポイントを中心としたまちあるきです。
箱根板橋駅―旧内野醤油店―板橋地蔵尊―松永記念館―山月・
古稀庵―旧益田邸・青木材木店―伝肇寺―早川口―箱根口(ういろう・
ちん里う)―なりわい交流館―鐘楼・だるま料理店―幸田口土塁―
弁財天通り・商工会議所
12時00分 名物「小田原あじ彩」特製の、地場の旬の味でお昼
12時40分 検定試験にチャレンジ(3択100問、30分)
答え合わせ、解説と質疑応答(40分)
13時50分 表彰・認定証の授与
14時00分 オリジナル小田原提灯制作体験
15時ころ できあがり次第解散
小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?
★小田原まちあるき検定の認定証★
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)

皆さまのご参加をお待ちしております!
by machien6
| 2011-09-04 13:09