2011年 05月 11日
第9回小田原まちあるき検定を開催します!
目で、耳で、舌で小田原を学ぶ小田原まちあるき検定。
第9回小田原まちあるき検定を
2011年6月19日(日)に開催します!
第9回目となる今回のテーマは、 「The 邸園めぐり」。
テキスト最新号『小田原まちあるき指南帖 第4巻 邸園めぐり篇』をもとにまちあるきをします!テキストの第2コースを中心に歩きます。
文学館や清閑亭などの定番はもちろん、小田原御用邸、滄浪閣、榎本子爵邸などもめぐります。小田原の邸園の魅力を味わってください!
小田原を4倍知って4倍楽しむ!
★「歩く」―小田原の見どころを、丁寧なガイド付きで歩きます。
★「食べる」―今日だけの、小田原ならではの食を堪能していただきます。
★「楽しむ」―検定の結果に応じて、3段階の認定証とバッジを。
小田原の特産品も、抽選でもれなく(!?)プレゼントいたします。
★「試す」―まちあるきと昼食から、3択50問の検定問題にチャレンジしていただきます。
詳細は以下の通りです。
第9回小田原まちあるき検定 「The 邸園めぐり」
●日 時:平成23年6月19日(日) 10時~14時
10時 小田原駅東口・二宮金次郎像前 集合
14時 小田原箱根商工会議所 解散
●内 容:邸園まちあるき(午前)
小田原ならではの旬のお昼
検定試験(午後)
表彰・地場産品のお土産抽選会
●テキスト: 『小田原まちあるき指南帖 第4巻 邸園めぐり篇』
※今回はテキストからは第4巻の邸園めぐり編からのみ出題されます。
また、昼食時の解説を除き、問題はすべてテキストから出題されます。
これまでどおり、ガイドのお話に耳を傾けていただくと、
さらに満足していただけると思います!
●参加費: 2,000円(ガイド・昼食・特産品プレゼント込み)
※テキストご希望の方は、
『小田原まちあるき指南帖 第4巻』代として
別途1,000円いただきます。
詳しくはチラシをご覧下さい。
●定 員:50名(要事前申込み)
●お問い合わせ・お申込み:小田原箱根商工会議所 総務課
〒250-8567 小田原市城内1-21
電話 0465(23)1811
※6月10日(金)までにお申込みください。(消印有効)
■お申込方法■
お申込はこちらのチラシをご覧ください。
まずは、チラシについている申込書にご記入ください。
それから、下記の小田原箱根商工会議所まで、直接お持ちいただくか、参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。
お申込の締め切りは、6月10日(金)[消印有効]です。
また、今回は定員50名となっております。お早めにお申込ください!詳しくは、チラシを!
【行 程】
10時00分 小田原駅東口(二宮金次郎像前)集合
ベテランガイドによる班別まちあるき
【コース】:『小田原まちあるき指南帖 第4巻 第2コース』に
記載されたポイントを中心としたまちあるきです。
小田原駅―旧小田原御用邸―御幸の浜―浪閣―小田原文学館―
諸白小路・旧榎本子爵邸―対潮閣・秋山真之終焉の地―
瓜生外吉海軍大将像―清閑亭・旧黒田長成邸―小田原箱根商工会議所
12時00分 名物「小田原あじ彩」特製の、地場の旬の味でお昼
12時45分 検定試験にチャレンジ(3択50問、30分)
答え合わせ、解説と質疑応答(30分)
13時45分 認定証の授与(※)、特産品プレゼントの抽選会
※集合時間は10時です。遠方からご参加のご希望が多く、この時間に設定しました!
小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?
☆小田原まちあるき検定の認定証☆
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)
*下記をクリックすると説明書きが拡大表示されます

♪テキスト『小田原まちあるき指南帖』について

今回の検定テキスト『小田原まちあるき指南帖』は、
・第1巻 海岸・宿場界隈篇
・第2巻 板橋・西海子界隈篇
・第3巻 江戸口・井細田界隈篇
・第4巻 邸園めぐり篇
と現在1~4巻まで発行されています。
1~3巻は1冊1,500円(フルカラー・マップ付き)となっております。
こちらもお申込とあわせて、お求めいただけます。
また、次の書店でも平積みになって販売しています!
平井書店 0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29
もちろん、小田原邸園交流館 清閑亭(0465-22-2834)でも販売しています。
皆さまのご参加をお待ちしております!
第9回小田原まちあるき検定を
2011年6月19日(日)に開催します!
第9回目となる今回のテーマは、 「The 邸園めぐり」。
テキスト最新号『小田原まちあるき指南帖 第4巻 邸園めぐり篇』をもとにまちあるきをします!テキストの第2コースを中心に歩きます。
文学館や清閑亭などの定番はもちろん、小田原御用邸、滄浪閣、榎本子爵邸などもめぐります。小田原の邸園の魅力を味わってください!
小田原を4倍知って4倍楽しむ!
★「歩く」―小田原の見どころを、丁寧なガイド付きで歩きます。
★「食べる」―今日だけの、小田原ならではの食を堪能していただきます。
★「楽しむ」―検定の結果に応じて、3段階の認定証とバッジを。
小田原の特産品も、抽選でもれなく(!?)プレゼントいたします。
★「試す」―まちあるきと昼食から、3択50問の検定問題にチャレンジしていただきます。
詳細は以下の通りです。
第9回小田原まちあるき検定 「The 邸園めぐり」
●日 時:平成23年6月19日(日) 10時~14時
10時 小田原駅東口・二宮金次郎像前 集合
14時 小田原箱根商工会議所 解散
●内 容:邸園まちあるき(午前)
小田原ならではの旬のお昼
検定試験(午後)
表彰・地場産品のお土産抽選会
●テキスト: 『小田原まちあるき指南帖 第4巻 邸園めぐり篇』
※今回はテキストからは第4巻の邸園めぐり編からのみ出題されます。
また、昼食時の解説を除き、問題はすべてテキストから出題されます。
これまでどおり、ガイドのお話に耳を傾けていただくと、
さらに満足していただけると思います!
●参加費: 2,000円(ガイド・昼食・特産品プレゼント込み)
※テキストご希望の方は、
『小田原まちあるき指南帖 第4巻』代として
別途1,000円いただきます。
詳しくはチラシをご覧下さい。
●定 員:50名(要事前申込み)
●お問い合わせ・お申込み:小田原箱根商工会議所 総務課
〒250-8567 小田原市城内1-21
電話 0465(23)1811
※6月10日(金)までにお申込みください。(消印有効)
■お申込方法■
お申込はこちらのチラシをご覧ください。
まずは、チラシについている申込書にご記入ください。
それから、下記の小田原箱根商工会議所まで、直接お持ちいただくか、参加費の振込票を同封のうえ、ご郵送ください。
お申込の締め切りは、6月10日(金)[消印有効]です。
また、今回は定員50名となっております。お早めにお申込ください!詳しくは、チラシを!
【行 程】
10時00分 小田原駅東口(二宮金次郎像前)集合
ベテランガイドによる班別まちあるき
【コース】:『小田原まちあるき指南帖 第4巻 第2コース』に
記載されたポイントを中心としたまちあるきです。
小田原駅―旧小田原御用邸―御幸の浜―浪閣―小田原文学館―
諸白小路・旧榎本子爵邸―対潮閣・秋山真之終焉の地―
瓜生外吉海軍大将像―清閑亭・旧黒田長成邸―小田原箱根商工会議所
12時00分 名物「小田原あじ彩」特製の、地場の旬の味でお昼
12時45分 検定試験にチャレンジ(3択50問、30分)
答え合わせ、解説と質疑応答(30分)
13時45分 認定証の授与(※)、特産品プレゼントの抽選会
※集合時間は10時です。遠方からご参加のご希望が多く、この時間に設定しました!
小田原をゆっくりじっくり、今までより4倍楽しむ一日はいかがですか?
☆小田原まちあるき検定の認定証☆
成績に応じて、認定証とバッジをお贈りします。
認定のクラスは、次のように分かれています。
成績上位約10%の方に、二宮尊徳級(黄色バッジ)
成績上位約10-20%の方に、北原白秋級(青色バッジ)
そのほかの方に、弥次喜多級(白色バッジ)
*下記をクリックすると説明書きが拡大表示されます

♪テキスト『小田原まちあるき指南帖』について

今回の検定テキスト『小田原まちあるき指南帖』は、
・第1巻 海岸・宿場界隈篇
・第2巻 板橋・西海子界隈篇
・第3巻 江戸口・井細田界隈篇
・第4巻 邸園めぐり篇
と現在1~4巻まで発行されています。
1~3巻は1冊1,500円(フルカラー・マップ付き)となっております。
こちらもお申込とあわせて、お求めいただけます。
また、次の書店でも平積みになって販売しています!
平井書店 0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29
もちろん、小田原邸園交流館 清閑亭(0465-22-2834)でも販売しています。
皆さまのご参加をお待ちしております!
by machien6
| 2011-05-11 17:17